宜野湾小PTA活動方針
宜野湾小学校のPTA活動は、学級PTAを基盤とする学年部と、広報活
動や生活指導といった全学年の活動をリードする専門部、の大きく分けて二
つの部門が活動の中心になっています。その他に本校PTAの特色のひとつ
でもある「はばたきの会」があります。宜野湾小学校では行事中心で一部の
方々の責任感に頼りがちのPTA活動ではなく、「どうせやるなら楽しくP
TA!」を合言葉に、理事になった方一人一人が楽しみながら活動し、なお
かつ学びあえるようなそんな魅力あるPTA活動を目指しています。
★宜野湾小学校PTAの活動紹介★
1.総 務 部
執行部(三役)と各部との連絡調整 総会・理事会等の企画と運営
2.広 報 部(4学年)
PTA新聞「群星」の発行(年3回) 速報「わらび」(手書き新聞)の発行
PTAの行事や活動に関する広報活動
3.保健体育部(5学年)
宜野湾市PTA連合会主催のスポーツ大会、市内小中陸上競技大会や市内一周駅伝大会等の主催者とPTAとの連絡調整、運動会のPTA種目の世話係
4.生活指導部(6学年)
交通安全運動の促進、児童の安全な環境作りに関する活動、毎月第3金曜日の夜間巡回指導(青少協主催)
5.環境整備部(1学年)
学校内外の美化運動や環境の整備に関する活動 花いっぱい運動の推進等
6.文化教養部(3学年)
校内童話お話大会や給食試食会の企画と運営
PTA会員のための勉強会や講演会などの企画運営
7.はばたきの会(2学年)
「はばたきの会」とは宜野湾小学校学力向上対策推進協議会、いわゆる「宜小学対」の中で家 地域教育部門のPTA窓口の事を指します。この名称は「学力向上対策〜」という堅苦しいイメージを取り除き、わかりやすく全員参加型の活動にする目的で命名され、児童の知育・徳育・体育のバランスのとれた成長を助けるための活動を行います。読書推進運動(読み聞かせ会、大きな絵本の作成、はばたきカードの表彰) 児童の学力向上に関する活動(がんばりノートの表彰)夏休みのラジオ体操カードの表彰
8.学 年 部
児童、教諭、保護者間の交流を目的とした学年毎の行事やレクレーションの企画運営
平成26年度PTA活動
|
| 部 名 |
|
月 |
|
活 動 内 容 |
| 各 部 |
|
9月 |
|
運動会の準備・後かたづけ |
| |
|
通年 |
|
駐車場誘導係(学校行事の際) |
| 総 務 部 |
|
通年 |
|
各部活動の調整 |
| |
|
5月 |
|
第1回理事会の準備 |
| |
|
3月 |
|
第2回理事会の準備 |
| |
|
” |
|
お別れの会企画運営 |
| |
|
4月 |
|
総会の企画運営 |
| |
|
” |
|
学校教職員歓迎会の企画運営 |
| 広 報 部 |
|
7.3月 |
|
PTA新聞「群星」発行 |
| |
|
通年 |
|
手書き新聞「わらび」、運営委員会だより発行 |
| |
|
通年 |
|
PTA諸行事の広報活動 |
| 保健体育部 |
|
7月 |
|
市P連主催PTA役員親睦スポーツ大会 |
| |
|
9月 |
|
市内小中陸上競技大会 世話係 |
| |
|
9月 |
|
運動会PTA種目世話係 |
| |
|
1月 |
|
宜野湾市内一周駅伝大会 |
| 生活指導部 |
|
通年 |
|
朝の交通安全指導の企画、運営 |
| |
|
通年 |
|
毎月第3金曜日夜間巡回指導 |
| |
|
夏休み |
|
自転車教室の企画運営, 通学路安全点検 |
| 環境整備部 |
|
通年 |
|
花いっぱい運動推進 |
| |
|
6.9.1月 |
|
校内美化作業 |
| |
|
2月 |
|
市内小中学校美化審査 |
| 文化教養部 |
|
9月 |
|
童話・お話大会(学年・学校審査) |
| |
|
10月 |
|
市童話・お話大会の世話係 |
| |
|
通年 |
|
活動報告掲示板運営, ミニコンサート |
| |
|
|
|
給食試食会の企画運営 |
| はばたきの会 |
|
通年 |
|
はばたきカード、がんばりノートの推進、表彰 |
| |
|
通年 |
|
朝の読み聞かせ(火曜日) |
| |
|
夏休み |
|
夏休み読み聞かせ会 |
| |
|
夏休み |
|
ラジオ体操推進(6.30運動の推進) |
| |
|
通年 |
|
漢字検定世話係 |
| 学 年 部 |
|
|
|
学年・学級行事の企画運営(1〜6年) |
| |
|
|
|
卒業にむけて(美化作業、記念品等)6学年部 |
| 執 行 部 |
|
|
|
理事研修の企画運営 |
| |
|
9月 |
|
運動会PTA種目決定 |
| |
|
|
|
創立130周年記念事業期成会との調整 |
| |
|
|
|
|